プロレス・格闘技 俺たちの『SUPER Jr.』 ベスト・オブ・ザ・スーパージュニア、優勝決定戦は高橋ヒロムと石森太二の試合になりました。 最後はリーグ戦でずっと封印してきたタイムボムで高橋ヒロムが勝利し初優勝。 これからの新日ジュニアを背負う選手ですし、新日ジュニアへの信念とか愛情とかを一番持っている選手ですね。 ジュニアの王者としてヘビーのベルトを取る、ゴールデン...
プロレス・格闘技 ベスト・オブ・ザ・スーパージュニア25 これこそ「ヘビー級との戦い」 今年もやってまいりましたBEST OF THE SUPER Jr.(ベスト・オブ・ザ・スーパージュニア)。 前身となるTOP OF THE SUPER Jr.は1988年で高田延彦や馳浩、越中詩郎などが参加していました。 BEST OF THE SUPER Jr.の第一回は1994年、私は中学2年生だったわけですが、深...
プロレス・格闘技 ファンの扱い方が難しくなってきたプロレス レスリングどんたくはメインは意外とあっさりした薄味の試合でオカダが棚橋をレインメーカーで倒して勝利。 特に新技が出ることも無く、この試合の使い方によっては棚橋の未来もオカダの未来も作れたはずでしたが「ハイレベルな平凡」という矛盾した言葉が似合う試合となってしまいました。 またオカダが顔がパンパンになってお腹が出てしまっ...
プロレス・格闘技 レスリングどんたく2018 世間はゴールデンウィーク。 でもあまり私には関係ない。 競馬関連のコンテンツをしている以上、祝日であろうと金曜土曜日曜は缶詰になるわけですから別に休みでもなんでもない。 ただ今週は新日本プロレスのレスリングどんたくがありますし、2連戦の初日は本日なのでゆっくりと観戦できるというところだけは嬉しいです。 初日のメインはケ...
プロレス・格闘技 Road to レスリングどんたく 2018 対戦カードや試合内容はさて置き、前々からずっと見たいと思っているのがジュニアVSヘビーの抗争。 これ実はプロレスの歴史的にあまり無いんですよね、スペシャルシングルマッチとかで片付けられてしまうぐらいで。 ただ、高橋ヒロムを筆頭にジュニアはヘビーの下じゃないぞ!という意志があるはここ数年で増加していますし、そもそもボクシ...
プロレス・格闘技 オカダカズチカは金の雨がやんだ先の世界でこそレインメーカーとなれるのではないか 新日本プロレス4月1日両国大会で「NEW JAPAN CUP(NJC)」覇者ザック・セイバーJr.(30)とのV11戦に臨むIWGPヘビー級王者オカダ・カズチカ(30)が29日、頂上決戦の青写真を明かした。他の優勝候補を連破して挑戦権を獲得したザックの勢いを警戒するオカダは、短期決着に勝機ありと分析。高度なサブミッショ...
プロレス・格闘技 新日本プロレスのファンになったきっかけ 競馬の方の読者さん達は僕が新日本プロレスファンであることを知っている人が多いです。 なぜならメルマガとか動画で話題にすることもありますからね(笑) で、よく聞かれるのが「なんでそんなにプロレスが好きなんですか?」という質問。 今日はそんなことを書いてみたいと思います。 きっかけは武藤敬司と馳浩とベイダーとバンバンビガロ...
プロレス・格闘技 エースVS関節技の鬼 NJCの決勝は棚橋VSザックになりました。 やはり予想外・・・なところもありますね、飯伏・内藤・SANADAを見事な関節技とは言えこの3人を連続で倒して行くというのは・・・。 海外向きにザック推しをしつつ、この3人を倒したザックを棚橋が倒せば一気にトップに返り咲き(何か近道過ぎて批判が起きそうだが)ということなのかなぁ...
プロレス・格闘技 パラダイスロック NJCを予想する日記を何個か書いていましたが 矢野とスミスの勝敗以外は何と的中・・・。 内藤負けに始まり、ザックが飯伏に勝つ(本日)という当たってほしくないことが当たり(笑) んで、エルガンとジュースでジュースが勝って棚橋と試合するところも当たり。 SANADAとザックでSANADAが勝って決勝も勝ち、2連続でオカダに...
プロレス・格闘技 緊箍児はどうなったんじゃろうか 内藤とザック、飯伏とYOSHI-HASHIの結果次第では2回戦で内藤と飯伏の試合があるから楽しみだ!と純粋に思いたいのですが、そんなゴールデンなカードをニュージャパンカップの決勝でもないところで組むとは思えないので、内藤か飯伏のどちらかは1回戦負けするんだろうなと。 特に内藤に関してはもう勝ち負けもベルトの有無も超越し...
プロレス・格闘技 ニュージャパンカップ 新日本プロレス春のトーナメント戦ニュージャパンカップ。 優勝者は好きなベルトへの挑戦権が手に入るというルールなのですが、例年結果は順当+1回戦で番狂わせが1つ2つという感じなのでやはり夏のG1と比較すると見ていて燃えない大会です。 でももう2005年からやっているわけですから歴史もあるんですけどね、30年近く新日ファン...